✲2023年の開設に向けてモニター募集を行います✲
マレー式ボディマッサージ/マレー式産後ケアが気になる方はLINE公式に登録してお待ちください!!

産褥期って「横になっているだけ」でいいの?
出産を控えた女性は注目!
母親学級や両親学級では赤ちゃんのお世話に関することがたくさん。本当にそれだけでいいのかというと…わたし自身3回の出産&産後経験を思い返しても、とてもそうとは思えません。なぜなら、妊娠と出産を経た女性の身体はホルモンバランスと共に大きく変化するからです。それを知らずに産褥期を迎えると、驚くことだらけで不安いっぱい、自分の身体も気持ちも持てあましてしまうことになります。
日本では「横になって養生を」と言われる産褥期ですが、積極的にケアをすることで回復を促すことができるのです。そこでおすすめなのがマレー式産後ケアです。
予備知識ゼロで体験した産褥期
妊娠や出産に関する知識は「精子と卵子が出会ってめでたく受精、着床したら約280日で赤ちゃんが生まれる」という保健&生物の教科書どまりだったわたし…。
悪阻も、妊娠時のマイナートラブルも、産後の母乳トラブルも、ぶつかるたびに「聞いてないよー--」と心の中で叫んでいました、、
産褥期に関しては…
・悪露が約1ヶ月間で続ける
・出産した後も会陰部が痛くて座るのもつらい
・産後の体型に愕然&涙
・足がクリームパンみたいに浮腫んでびっくり
・起き上がれない…わたしの腹筋どこいった?
・30分キッチンに立ったら気持ち悪くなり座り込む
・小走りしようとしたら股関節周りに違和感
(走り方を忘れたのか生まれたての鹿状態)
・母乳出たけど詰まって痛い
と、ざっと思いつくだけでもこれくらいの「聞いてないよー--」がありました。
自分の身体がどうなっていくのかも分からず、漠然とした不安に包まれていたことが昨日のことのように思い出されます。
ヘルプに来てくれていた母に家事は丸ごとまかせ、沐浴も夫か母にまかせ、わたしは赤ちゃんのお世話をする…。「日本の母」にしては、働かずに安静に過ごしたと思います。
それでも自身のケアをするという発想は全くなく、産後1ヶ月過ぎても悪露が出続け、日常生活に復帰してもなんだか骨盤周りに違和感があるし、ウエストのくびれはもう戻ってこないのかな…という状態でした。
産後ケアの大切さと必要性を痛感したわたしは一念発起し、NPO法人マドレボニータのインストラクターとなり産後ケア教室の開催をしてきました。
産後ケア教室では、産褥期明けの女性が自らケアに取り組み、体力回復や社会復帰に向けた準備ができるプログラムをお届けしています。
そうなんです、産褥期の女性は産後ケア教室の対象ではないんです。それは、産褥期にはバランスボールで弾んだり身体を動かすケアが適切ではないからです。
産褥期ケアの必要性に気づいた日
きっかけは同僚インストラクターの産後ヘルプをさせてもらった事でした。
日頃から身体を動かし、栄養バランスを考えた食事を摂っている友人の産褥期を目の当たりにした時。「あぁ、どんなに身体を整えて過ごしていてもやっぱり出産によるダメージはあって、産褥期特有のしんどさはあるのだ…」とハッとしました。
妊娠前と比べると約2,000~2,500倍の容積になった子宮や、その影響で本来とは違う位置に押し上げられた臓器。そして出産の際に大きく開いた骨盤や伸びた靱帯、大きなホルモンバランスの変化など、さまざまな変化があり、これは交通事故の全治1ヶ月~2ヶ月に例えられるほどです。
日本では「横になって養生しよう」と言われている産褥期ですが、横になっているだけでいいとは到底思えなくなったんです。
実際、「産後ケア教室の存在は知っていたけれど、そこに行くなんてとてもじゃないけれど出来なかった」と、産後数年経った女性から教えてもらうことも何度かありました。
産褥期が明けた女性に、産後ケア教室で「取り組むケア」(これもとっても大切!)を届けてきたけれど、教室に来るその前段階に「委ねるケア」が必要なのではないか…。産褥期に積極的に回復を促すことはできないのかな…と考えている時に出会ったのが「マレー式産後ケア」でした。
マレー式産後ケアで期待される効果
-
産後の疲れを癒します
-
シンガポールで製造された本場マレー式植物性オリジナルスペシャルオイルを使用します(日本未発売)
-
スペシャルオイルの効果とトリートメントにより、血液循環の促進し、血流がよくなり体を温めます
-
産後の肌の乾燥肌に潤いをあたえます
-
全身をトリートメントすることにより、産前産後のむくみを解消します
-
布のサラシで腹部を360°サポート(バインディング)をし、姿勢の改善、腰痛予防になります
-
サラシの効果により産後のおなかのたるみを引き締めます
-
産後の子宮の回復を助け、悪露を出し切ります
-
睡眠不足の解消になります
-
頭痛の解消になります
-
セラピストの一定期間の訪問により産後うつを予防します